墨アートとは?
墨を画材とし、その美しさや面白さを表現するアート活動の総称です。
日本の子どもたちは、小学3年生になると、墨・硯・筆などの入った書道セットを手にして書写を学びます。このように誰もが触れる墨ですが、その魅力は、文字を書くことだけのものではありません。
現在、墨アートの考え方は、図画工作科や美術科の教科書題材としても取り上げられています。墨の魅力を豊かに表現する墨アートは、幼児から大人まで年齢の差を超えて多くの人たちの心をとらえ、そして国境も越えて広がっています。
そんな墨アートの魅力を一人でも多くの皆さんに知ってほしいとの願いを込めてお届けします。
皆さまへ 昨年はここに来た当初、「マラリア」にかかりましたが これから少しずつ雨の日が少なく暑くなってきます。 今年は蚊取り線香の効果もあり今のところ元気に過ごしています。 さて、渡航前の指導として「ゴミの分別」授業をし […]
久しぶりに昼のブッフェに行きました。 おはようございます。 2時間ほど生演奏を聴きながらの食事。 夜は、ご飯の代わりに「胃薬」を飲んで休みました。 土曜日は動物園へ子供たちとでかけました。動物も楽しかったようですが、 初 […]
今日、日本大使館主催の「日本文化紹介」のイベントに参加してきました。 学生たちは習ったばかりの「君が代」を自信を持って大きな声で歌っていました。 数百人の来客の前で素晴らしい歌声を聞かせてくれました。 また、箸で豆をつか […]
【MASAのカメルーン便り】vo.50 国際交流 MASAのカメルーン便り カメルーンのヤウンデにある日本語学校で教師をしている正会員の村井正勝先生からの便りです。引き続き、現地や学生の様子、墨アートの活動の便りを配信す […]