墨アートとは?
墨を画材とし、その美しさや面白さを表現するアート活動の総称です。
日本の子どもたちは、小学3年生になると、墨・硯・筆などの入った書道セットを手にして書写を学びます。このように誰もが触れる墨ですが、その魅力は、文字を書くことだけのものではありません。
現在、墨アートの考え方は、図画工作科や美術科の教科書題材としても取り上げられています。墨の魅力を豊かに表現する墨アートは、幼児から大人まで年齢の差を超えて多くの人たちの心をとらえ、そして国境も越えて広がっています。
そんな墨アートの魅力を一人でも多くの皆さんに知ってほしいとの願いを込めてお届けします。
【MASAのカメルーン便り】vo.10 皆さんこんにちは。 2週間ぶりにダウンタウンに出かけました。 車の運転で誰がするのかの話になり、車の前にうつっている学生が「村井先生がして」と。 カメルーンは無免許でも運転できる、 […]
故金子善明様 4世代展覧会『つづきから‐4世代の視点-』 墨アートプロジェクトの一員としてだけでなく、深く関りをもっていただいておりました金子善明様のご家族、4世代の皆様の展覧会へ松崎が代表して伺いました。 こちら【由布 […]