平素はお世話になっております。墨アートプロジェクトです。2年間活動報告等、急停止し当惑させてしまい深くお詫び申し上げます。
活動は続けておりましたが、報告等みなさんにできず申し訳ありませんでした。今回再スタートに向けて、新しいメンバーも加わり、打ち合わせを重ねています。
また活動していきたいと思っておりますので、応援、ご参加、よろしくお願い致します。一緒に活動してくださるメンバーも募集中です!
5月頃には総会を開く予定です。ハガキを送りますので、よろしくお願い致します。
墨アートプロジェクトでは幾度となく打ち合わせを繰り返し、活動するために良い方法をメンバーそれぞれが思案してきました。
一時期は活動を中止することも考えたのですが、海外の学校などで墨アートの依頼を受け、続けるつもりでベトナムへ向かいました。
その中で墨アートの素晴らしさや墨の力をもう一度、感じつづけていきたいと思っております。
3/26
CEJAの活動で、ベトナムへ行ってきました。
フエのフエ外国語大学で、午前と午後の部、180名に墨アートを伝えて来ました。
書道や浴衣、日本の紹介、日本の歌、日本の大学事情も一緒に伝えました。
ベトナムの学生さんは、日本語を学んでいる真っ最中で、日本語で通訳や、司会をしてくださりました。
墨アートでは、フリル模様とからかさ模様の作り方を伝え、できた作品を白いうちわに貼り、オリジナルのうちわを作る活動をしました。
みなさんとても熱心に墨アートに取り組み、墨のにじみを見て『わぁ〜〜』と、驚いている様子でした。
『ベトナムにはこんな紙はないです!』と、和紙を珍しそうに見ていたり、名前を漢字で書いたり、楽しみながらそれぞれのうちわを作っていました。ベトナムには、扇子はたくさんあるけれど、うちわはほとんどないそうです。是非愛用してほしいです。
この日の為に、オリジナルTシャツや、横幕を作ってくださっていて、嬉しかったです。
村井先生をはじめとする、ベトナムの先生、学生のみなさん、ありがとうございました。