【MASAのカメルーン便り】vo.19 

皆さま こんにちは。
今日は晴れて暑い一日となっています。
もちろん散歩すれば汗が出るほどです。
こどもの遊びもいろいろあって、今日はペットボトルをサッカーボール代わりに使っているのを見ました。
今の時期、学校の近くでも「プルーンの木」をよく見かけます。
プルーンを炭火で焼いて売っているところもあります。
食べてみましたが、それほどおいしいものではありませんでした。
プルーンの木の写真を撮ったのでおくります。木は高く10mはありそうです。
この近くにはトウモロコシ畑やマンゴの木、バナナなども多いです。


このごろは朝夕は少しすずしく、日によっては薄いダウンジャケットを着ています。
7月から8月にかけて一番寒いと学生は言います。
昔よく遊んだ「けんけんぱ」をしているこどもを見つけました。
女の子は上手にしていましたが、右側の写真では小さい男の子は転んでしまい泣いていました。
大人もゲームに夢中です。
日本のすごろくのようなものをしていました。
幹線道路から一歩はいるとほとんどが山道になります。

このごろ、学生の質問が増えてきました。
「へ、に」と「で」の違いです。
最近はフランス語を少しずつ勉強しているのでその違いがわかりました。
次の文はその例です。
「スーパーへ行きました。」
「スーパーでコーヒーを買いました。」
”~の中でいちばん~”を学習しているときに学生かの出た質問です。
(学生の質問、「先生、”で” は ”へ” と同じですか。」)
この「へ」と「で」がフランス語では同じ語「au」になります。
英語やスペイン語、ベトナム語、日本語と違います。
フランス語圏にいれば、フランス語で考える必要があると学生に教えられました。
お陰で学生も納得したようです。
学生は助詞の使い方に悩んできているこの頃です。少しずつ成長が見られます。
指導のし甲斐があります。
MASA