墨アートとは?
墨を画材とし、その美しさや面白さを表現するアート活動の総称です。
日本の子どもたちは、小学3年生になると、墨・硯・筆などの入った書道セットを手にして書写を学びます。このように誰もが触れる墨ですが、その魅力は、文字を書くことだけのものではありません。
現在、墨アートの考え方は、図画工作科や美術科の教科書題材としても取り上げられています。墨の魅力を豊かに表現する墨アートは、幼児から大人まで年齢の差を超えて多くの人たちの心をとらえ、そして国境も越えて広がっています。
そんな墨アートの魅力を一人でも多くの皆さんに知ってほしいとの願いを込めてお届けします。
滋賀県大津市中庄にある障害福祉サービス事業所の瑞穂さんは、毎年手摺り木版画カレンダーを作製、販売されています。その版画は版画班の皆様が一枚一枚摺っておられます。 この度ご縁があり、私(団上)が令和5年用カレンダーの原画を […]
高田日本画会墨アート研修 1月29日日曜日大和高田市公民館で墨アート研修が開催されました。高田日本画会から依頼された研修会で、22名が参加されました。日本画を学んでいる方たちも、基本的な墨の知識や技法をしっかり学んで欲し […]
令和4年冬季 初級ライセンス講座&勉強会終了報告 初級ライセンス講座の様子 勉強会〈ランプシェード〉制作の様子 勉強会終了後いただいた感想を、一部抜粋して載せさせていただきます。 今までアートは苦手だったです。偶然できる […]
第一回 初級ライセンスオンライン講座終了! 先日、平日コースと土曜日コースの2つに分けて行いました 【第一回初級ライセンスオンライン講座】を無事終えることができました。 墨アートの技法を三日間かけてお伝えしたため、受講生 […]
≪共創チャレンジ≫一般財団法人日本国際協力センター(JICE)×墨アートプロジェクト 一般財団法人日本国際協力センター(以下JICE)様よりご依頼をいただき、 タイの高校生とオンラインによる墨アート交流会を実施いたしまし […]
【MASAのカメルーン便り】vo.42 皆さん こんばんは。 いよいよ夏本番でしょうか。今日は30度ほどになりました。 一年を通して35度を超えることなないようで30度近くが今からしばらくの間続くそうです。 さて、今日は […]
〈会員研修〉墨の勉強と握り墨の体験 墨運堂資料館での墨の勉強と握り墨の体験を行いました。 墨運堂の松井会長 担当の片岡課長 影林館長の案内と説明を受けながら、墨の製法過程を知ることができました。 ワンパウが開発された時に […]
【MASAのカメルーン便り】vo.41 皆さんおはようございます。 今日は市場で「にわとり」を買うというのでついて行きました。 てっきり「鶏肉」だと思っていたのですが、生きた鶏でした。 小さな店がある中で、いつも買ってい […]
【MASAのカメルーン便り】vo.40 皆さんこんにちは。 昼間は27度近くに気温も上がり過ごしやすくなっています。 今日は「学生」の履物について連絡します。 ここの学生は写真のようにスリッパ―が多く靴を履いているのは少 […]
【MASAのカメルーン便り】vo.38 皆さま こんにちは 今日はリクエストにあった学校の写真を撮りに行ったのですが、土曜日で閉まっていました。 この近くの学校だけかも知れませんが、敷地を高い塀で囲まれています。 町の中 […]
【MASAのカメルーン便り】vo.37 皆様へ おはようございます。 いつもの子供ですが、おもちゃとして大事そうに持っているこどもと、 左肩にけがをしたのでしょうか 自然になおったようで、気にしていないこどものひょうきん […]
【MASAのカメルーン便り】vo.36 皆さまへ 2週間ぶりにバイキングへ。市内で一番大きなホテル「ヒルトン」へ行きました。 今日、初めて虫の幼虫のようなものを食べましたが案外歯ごたえがあって悪くはなかったです。 皿の左 […]
【MASAのカメルーン便り】vo.35 皆さんへ こんばんは。 今日も、乗りなれたタクシーで一人、寿司を食べにタクシーで町の中へと行きました。 今日は、「競輪の大会」があり、車の乗り入れは禁止。 途中から歩いて30分ほど […]
【MASAのカメルーン便り】vo.34 皆さま こんにちは。 ここ一週間ほど、夜中に雨が降っています。 午後になるとまた雨。でも晴れの日が見られるようになってきました。 5時前の気温は23度ほどで日中とあまりかわりません […]
アトリエA芸術祭 墨アートワークショップ 奈良県大和高田市のサザンカホールでアトリエA芸術祭が開催されました。 毎年展覧会場で墨アートワークショップを開いています。大人から幼児まで参加できます。 今年は「金魚の夢」のテー […]
【MASAのカメルーン便り】vo.33 皆さま こんにちは 今日はヤウンデにある動物園に行って来ました。 日本のような雰囲気とはかなり違っているので驚きました。 まず、動物の種類が少ない、また入場者の数も少なかったです。 […]
【MASAのカメルーン便り】vo.32 皆さま こんにちは。 やっと半そでで外を歩くことができました。 今までは半そででは少し涼しく、長袖では汗でました。 現在の気温は24度ほどで心地よいです。 さて、昨日の金曜日に「ス […]
【MASAのカメルーン便り】vo.31 皆さま 久しぶりです。 このところ3日ほどネットが使えない状態が続きました。 インフラの水もなんとか3日ほど続けてでています。 日本の日常生活では経験できないものがたくさんあります […]
【MASAのカメルーン便り】vo.30 皆さま おはようございます。 今日は、初めてタクシーにのりダウンタウンに行けました。 約10kmの道のり。ここのタクシーはメーターがなく値段交渉をして乗ります。 まず、行先を言って […]
【MASAのカメルーン便り】vo.29 皆さん こんにちは。 赴任当初は珍しいものばかりでしたが、最近は見慣れてきたせいでしょうか、 井戸のつるべや山道、ブロック作りの家などが普通に感じられるようになりました。 今日は、 […]
【MASAのカメルーン便り】vo.28 皆様へ おはようございます。 お元気でしょうか。日本ではコロナが猛威を奮っているとニュースで見ました。 ここヤウンデ(Cameroonの首都)ではあまりコロナを感じません。 今日は […]
【MASAのカメルーン便り】vo.27 皆さま こんにちは。 今日の気温は23度ほど。 散歩すると少し暑さを感じます。過ごしやすいです。 さて、今日は木に登って「プルーン」をとっているこどもを みかけました。10m以上も […]
【MASAのカメルーン便り】vo.26 皆さん こんにちは。 金曜日から日曜日まで小旅行に行って来ました。 ヤウンデから300kmぐらいのところにあるチャンという小さな町です。 女性は民族衣装を着ている人もいます。 今回 […]
【MASAのカメルーン便り】vo.25 皆さん こんにちは。 墨アートプロジェクトとの交流の後、そばカレーを食べました。 こちらにもカレーににた料理がありますが、 日本のカレーの方が慣れた味か、おいしかったです。 日曜日 […]
国際交流CEJA×カメルーン オンライン交流会を終えて 2019年3月のベトナム訪問を最後に、国際交流を休止しておりましたが、 この度初のオンライン交流を実現することができました。 遡ること2020年3月、3度目となる […]
【MASAのカメルーン便り】vo.24 皆さん こんにちは。 時間のある時に散歩をするのですが、日本の公園や川沿いを散歩するのとかなり異なります。 写真のような道をバイクや車が通っています。 坂が急だったのか、このバイク […]
令和4年度 初級ライセンス講座・勉強会 終了報告 3年ぶりの開催となりました今回の講座は、 墨アートの魅力を伝えたいという想いが、より一層こめられたものとなったように思います。 初級ライセンス講座は、墨アートの技法のすべ […]
【MASAのカメルーン便り】vo.23 皆さん こんにちは。 100mほど下までホースをおろし地下水をくみ上げているのでしょうか、 昨日は10日振りに水がちょろちょろと出だしました。今のうちだと思い久しぶりのシャワー。 […]
【MASAのカメルーン便り】vo.22 皆さま こんにちは。 今日は初めてバイキングに行きました。 品数は11種類ぐらい。 飲み物は別料金で一人8000フラン(1600円ぐらい)。 レストランは公園の中にあり、ゆったりと […]
【MASAのカメルーン便り】vo.21 皆さま こんにちは。 今日は、洗濯物の干し方と住宅地の写真をお見せします。 日本のように洗濯竿等を使っての干し方ではなくロープを張って干しています。 多くの家庭がこのようです。町の […]
【MASAのカメルーン便り】vo.20 皆さま こんにちは。 そろそろスイカの季節にはいるのではないでしょうか。 ヤウンデでもスイカが店先にたくさん出ています。 写真の上の棚にあるのは少し高いのですが、数百円です。 下の […]
【MASAのカメルーン便り】vo.19 皆さま こんにちは。 今日は晴れて暑い一日となっています。 もちろん散歩すれば汗が出るほどです。 こどもの遊びもいろいろあって、今日はペットボトルをサッカーボール代わりに使っている […]
墨アート×ガムテープアート 今日は、墨アートとの素敵なコラボ作品をご紹介いたします。 小学校に勤めている団上さんのもとへ、素敵なご依頼がきました。 団上さんのお子様もお世話になった小学校の卒業生に、ガムテープアートの達人 […]